神社由緒
年間行事
各種祈願
地 図
令和7年度「巳」年のジャンボ絵馬があがりました。
当神社では
12月31日(火)18時より大祓式
を行います。
人間を模した人形(ひとがた)1体につき1名ずつ、名前と年令(かぞえ年)を書いて、めいめいに身体を撫でて、息を吹きかけて、社務所にお納めください。
大祓式にこの人形によって皆様の罪穢を祓い清め、清々しい心身になって新年をお迎え頂きます。
正月事始めより社殿前にて人形を置いてありますのでご自由にお持ち帰り頂き、12月31日夕刻までに社務所へお納め下さい。(お正月用のお箸5膳入っておりますので、お使いください)
新年安全祈願祭
(社運隆昌・営業繁栄・作業安全・職場安全・交通安全など)のお申し込みは
神社社務所(06-6388-4070)までご連絡の上ご予約下さい。
新年個人祈祷
(厄除け・家内安全など)
1月1日(月)〜15日(月)
2月2日(日) ※14時30分までの受付となります。
上記日程はご予約なし
で随時受け付けます。上記以外は ご予約ください。
※1月6日は企業の安全祈願祭があるため、一般のご祈祷は受付出来ません。
※ご祈祷混雑時は待ち時間があります。ご了承ください。
1月15日(水) 午前8時〜午後3時
お正月のシメナワ、門松等の飾り物や一年間家やご自分を御守護頂いた御札、御守を浄火で焚き上げます。
有害物質発生の恐れがありますので、ビニール袋・プラスティック類は火に入れず、必ずお持ち帰りください。
人形・ぬいぐるみ・その他とんど焼きに関係ないものの持ち込みはご遠慮ください。
2月2日(日)
午後3時より
「御摩木御火焚神事」を行います。皆様どうぞお参りください。
厄払いのご祈祷を2月2日はご予約なし
で、午前9時〜午後2時30分まで随時受け付けしております。
社務所にてお申し込みください。
厄年とは
昔から災難が多く、行いを慎む年と言われ人生の節目でもあります。
厄年の方は、神社に参拝して、災い福に転ずるために厄除のお祓いを受けましょう。
令和7年度の厄年表 →
厄歳とは
昔から災難が多く、行いを慎む年と言われ人生の節目でもあります。
厄歳の方は、神社に参拝して、災い福に転ずるために厄除のお祓いを受けましょう。
令和7年度の厄年表 →
ご祈祷料 8,000円 (厄払い神札・厄除守を授与)
ご予約の方をお願い致します。(社務所 電話:06-6388-4070)
厄除守り 青
厄除守り 赤
厄除神札
転勤・出張・転宅・旅行など、行き先の「方位」の災いを防ぐためのお祓いです。
ご祈祷料 8,000円 (方位除け神札・清めの真砂を授与)
ご予約の方をお願い致します。(社務所 電話:06-6388-4070)
方位除け神札
清めの真砂
方位除け守り
建物を建てる場合は、土地の神様に工事の安全を祈願し、「地鎮祭」を行うのが昔からの慣しです。
しかし、止むを得ず諸般の理由により現地での「地鎮祭」が出来ない場合は、神社に参拝をして、「地鎮祭」に代わる「地鎮祈祷」を受ける事も可能です。
●地鎮祈祷玉串料 20,000円
(方位除け神札・鎮め物を授与)
※地鎮祈祷・・・神社にてご祈祷を受けていただきます。
●地鎮祭玉串料 50,000円
(お供え物・方位除け神札・鎮め物を授与)
※地鎮祭・・・神職が現場(土地)に伺いお祓いをいたします。
ご予約の方をお願い致します。
(社務所 電話:06-6388-4070)
上棟神札
地鎮祭・地鎮祈祷をされた方のみ授与
鎮め物
地鎮祭・地鎮祈祷をされた方のみ授与
2300121
昨日:
242
人 本日:
159
人
〒564-0072 大阪府吹田市出口町3-3 TEL 06-6388-4070 FAX 06-63884069
Copyright (C) 2010-2025 片山神社 , All rights reserved.