|
10月28日(土)・29日(日)と11月の土・日・祝日と15日は、ご予約なしで、9時〜16時の間の御都合の良い時間に神社へお越し頂きましたら、随時、ご祈祷をさせていただきます。
上記以外の10月の平日・11月の平日は、ご予約をお願い致します。
玉串料:お一人様8,000円
(千歳飴・子供お守り・お土産付)
電話番号 06-6388-4070 〈片山神社社務所〉
昔は年中で最上吉日と言われる旧暦11月15日の鬼宿日に武家の子女のために祝われた行事です。
現在は新暦を用い、これまでの子供の成長を神様に感謝して氏神さまに参拝し、今後の健康と成長を祈願する儀礼となりました。 |

  |
●3歳(男児・女児) |
髪置【かみおき】 (今まで剃っていた髪を伸ばし始めるお祝) |
●5歳(男児) |
袴着【はかまぎ】
(初めて袴を着けるお祝) |
●7歳(女児) |
帯解【おびとき】
(着物の着け紐を取り去り帯に替えるお祝) |
(本来はかぞえ歳で行いますが、近年は満年齢で行う方が増えています。) |
|
|
 |
厄歳とは
昔から災難が多く、行いを慎む年と言われ人生の節目でもあります。
厄歳の方は、神社に参拝して、災い福に転ずるために厄除のお祓いを受けましょう。
令和5年度の厄年表 →
ご祈祷料 8,000円 (厄払い神札・厄除守を授与)
ご予約の方をお願い致します。(社務所 電話:06-6388-4070) |
|
|
|
厄除守り 青 |
厄除守り 赤 |
厄除神札
|
|
 |
転勤・出張・転宅・旅行など、行き先の「方位」の災いを防ぐためのお祓いです。
ご祈祷料 8,000円 (方位除け神札・清めの真砂を授与)
ご予約の方をお願い致します。(社務所 電話:06-6388-4070)
|
 |
 |
 |
方位除け神札
|
清めの真砂
|
方位除け守り |
|
|
建物を建てる場合は、土地の神様に工事の安全を祈願し、「地鎮祭」を行うのが昔からの慣しです。
しかし、止むを得ず諸般の理由により現地での「地鎮祭」が出来ない場合は、神社に参拝をして、「地鎮祭」に代わる「地鎮祈祷」を受ける事も可能です。
●地鎮祈祷玉串料 20,000円 |
(方位除け神札・鎮め物を授与) |
※地鎮祈祷・・・神社にてご祈祷を受けていただきます。
|
●地鎮祭玉串料 50,000円 |
(お供え物・方位除け神札・鎮め物を授与) |
※地鎮祭・・・神職が現場(土地)に伺いお祓いをいたします。
|
ご予約の方をお願い致します。 |
(社務所 電話:06-6388-4070) |
|
|
|
上棟神札
|
鎮め物
|
地鎮祭・地鎮祈祷を受けられた方のみ授与 |
|
|